髪が乾燥するとごわついたり、きしんだりして上手くまとまらないことがありますよね。
ハッカ油とホホバオイルを使うことで髪の乾燥だけでなく、肌の保湿効果も期待できます。
今回は、ハッカ油とホホバオイルを使った乾燥を防ぐ方法を紹介していきます。
夏も乾燥が起きている!
乾燥と肌や髪がカサカサして、冬の寒い時期に起こると考える人が多いのではないでしょうか。
実は、乾燥は冬だけでなく夏の時期にも起こっています。夏の乾燥には2つの理由があげられます。
- エアコンの冷房による乾燥
- 紫外線による乾燥
夏の時期は、会社などエアコンの冷房をガンガンに効かせているところが多いです。冷房による風が触れることによって、頭皮の水分を蒸発させてしまい乾燥となります。
そして紫外線も直接受けることで、頭皮の水分が蒸発してしまうため乾燥となってしまします。
夏の時期に保湿をしっかりとしないと、季節の変わり目に乾燥に悩まされています。ぱさぱさの髪に悩まされないために、ハッカ油とホホバオイルで潤いを保つようにします。
ホホバオイルは半分が植物性ワックスなので、油っぽい感じがないのでベタつかずさらりとした使い心地なのも魅力です。
ハッカのヘアスプレー
お風呂上りにも使えるハッカのヘアスプレーの作り方を紹介します。
材料
ホホバオイル:3~5滴
水:50ml
スプレーボトル
■作り方
①ボトルの中にホホバオイルとハッカ油を入れて横に振り動かしてなじませます。
②半量の水を加えてふたをしてよく振ります。
③残りの水を加えて、さらによく振りまぜたら完成です。
使い方は、お好きな量を髪全体にスプレーして、よくなじませて形を整えてください。
使用前にはボトルを良く振るようにしてください。
保存方法ですが、オイルののびが悪くならないように室温に置き、1か月以内に使い切るようにしてください。
ハッカのヘアオイル
より保湿効果をあげたいときに使えるのが、ハッカのヘアオイルです。
材料
ホホバオイル:大さじ1杯(15ml)
精油びんなどドロッパーつきのびん
作り方は簡単です。びんの中にハッカ油とホホバオイルを加えて、よく振りまぜたら完成です。
使い方は適量を1、2滴ずつ直接手に取って使ってください。
マッサージとしても使える!
ハッカ油とホホバオイルですが、髪以外にも足のむくみ解消にマッサージとして使用している方もいます。
- ゆうべはホホバオイルにハッカ油でマッサージ。 即効性ありです。パンパンに張っていたふくらはぎが朝起きたら柔らかく軽くなりましたよ♪
- 肉体労働したからハッカ油✕ホホバオイルでマッサージ
ハッカ油もホホバオイルも無添加なので、カラダのどの場所に使っても害がないのがイイですよね。
ハッカのヘアワックス
髪のスタイリングとして使うことができるハッカのヘアワックスの作り方について紹介していきます。
材料
みつろう:2g
シアバター:3g
ホホバオイル:4g
注ぎ口のついた小さな耐熱容器(ビーカーなど)
ふたつきの容器(メンタム缶やクリーム容器)
■作り方
①みつろう、シアバター、ホホバオイルを耐熱容器にいれ、弱火の湯煎にかけて溶かして火を止めます。
②みつろうが冷え固まらないように①を鍋に入れたまま、ハッカ油を加え、竹串などで素早くかき混ぜます。
③熱に注意しながら②から鍋を取り出し、クリーム容器に流し入れふたをします。
④適温になるまで冷やして固まったら完成です!
急いで冷ましたいときは冷蔵庫に入れてください。
このヘアワックスはかかとのクリームとしても使用できます。ガサガサになったかかとに水分補給をして塗りこむようにすれば、かかとがツルツルに戻ります。
ポイント
スプレーで水分補給することで、髪が保湿されます。
水分補給されていない状態でオイルやワックスを使用してもベタつくだけで髪に弾力が戻りません。
おすすめのホホバオイル
初めてホホバオイルを使う方は、お試しサイズのこちらの製品がオススメです。
ホホバオイル キャリアオイル 定型外郵便送料無料!ホホバキャリアオイル(精製済)/JOR-100ml
価格:1080円(税込、送料別) (2018/7/30時点)
ラベルに学名、原産国、抽出方法、抽出部位、ロットナンバー、品質保持期限などが記載されてるので、安心して使うことができます。
まとめ
ハッカ油とホホバオイルを使うことで、夏や冬に起こる髪の乾燥を予防する効果に期待できます。
髪だけでなく脚などのマッサージにも使うことができます。なので乾燥が気になるカラダの部分に使えるので、1年中手放せなくなりますね。