万能のハッカ油ですが、実は猫にとっては命の危険ともいわれています。
なぜ猫にハッカ油を使用してはいけないのでしょうか?猫以外にも使ってはいけない動物はいないのでしょうか?
今回はハッカ油の取り扱いについて紹介していきます。
ハッカ油はなぜ猫に使ってはいけないの?
猫はライオンやトラといった完全な肉食動物として位置付けられています。肝臓には有害な物質を無害に変化させる機能が人間などにはありますが、この機能が猫は少し違います。
猫の肝臓には植物に対する解毒機能のひとつである「グルクロン酸抱合」と呼ばれる機能がありません。
そしてハッカ油はニホンハッカから作られている精油(エッセンシャルオイル)です。精油(エッセンシャルオイル)は植物から抽出された純度100%のオイルのことをいいます。
この精油(エッセンシャルオイル)が猫にとってはうまく代謝できないとされています。
でも実際は猫も草やキャベツを食べることはありますよね。特に問題ないのでは?と思う方もいるかもしれません。
しかし過去にはハッカ油を舐めて猫が死亡したり、毎日精油を焚いた部屋で飼っていた猫の肝臓の数値が異常に高かったりしたケースもあります。
精油(エッセンシャルオイル)はたくさんありますが、実はどの程度危険性があるのかはっきりとはしていないんです。ただし、ティートゥリーは過去に皮膚からの吸収で猫が中毒症状を起こしたことが報告されています。
ハッカ油に関しては過去に事例があるので使用するのは控えてください。
猫以外に危険とされる動物
猫のような肉食動物がハッカ油を使用してはいけないとわかりましたが、猫の他に気をつけなければいけない動物として「フェレット」があげられます。そして「鳥類(インコやオウムなど)」も肉食動物として分類されるので使用には注意が必要です。
犬も肉を好んで食べるので肉食動物と思いますよね。実は犬は肉以外のものも食べる雑食とされています。猫は完全なる肉食なんです。
なので散歩の虫除けとしてハッカ油を使うことができます。
完全草食であるウサギもハッカ油を使っても大丈夫です。
まとめ
猫は毒物を解毒する作用を持っていないため、ハッカ油の精油がうまく代謝することができません。なのでハッカ油を使用するは危険とされています。
猫以外にフェレットや鳥類も肉食動物のため同様に使用は控えてください。
虫除けとなるくらいなので、動物に対してもかなり威力があることがわかります。人間の私たちでもハッカ油の使い方を間違うと皮膚がヒリヒリとするので注意が必要ですよね。
ハッカ油を使っても大丈夫な犬ですが、こちらも使用方法をきちんと守って使って快適に過ごしましょう。